irregular a.o.ロゴ

nothing to lose title

act.11

<side-CHIHARU>

 僕たちはカバンを泊まる予定の部屋に上げた。
 その部屋は、奥さんに訊くと昔、杜氏が住み込みで働いていた時に使っていた部屋だそうで、母屋の二階の中庭に面した位置にあった。
 今は、酒蔵の規模も小さくなって、杜氏さん達も通って来ているそうだから、この部屋以外にもいくつか空いた部屋があるらしい。
 中庭の景色は、ネズミ色の屋根瓦と漆喰塗りの壁が美しい酒蔵や倉庫と、中庭の真ん中に植えられている松やサツキの植栽がいかにも昔ながらの日本の風景といった感じで、とても趣があった。
 自分でも驚いたが、そういう空間が僕とって意外に心地のいい場所だということにも初めて気がついた。
 よく考えると、僕は元々月島のことが好きだったし、使っている家具はアンティークものが多いので、その点で言うと僕は古いものに惹かれるというか、そういうものを好むらしい。
 お昼までまだ少しだけ時間があったので、僕は酒蔵の見学をしてみたいとシノさんに言った。
 シノさんは凄く嬉しそうな顔をして、すぐに奥さんと杜氏の広山さんに頼んでみようと、僕の手を取って一階に降りた。
 きっとシノさんは、僕がシノさんの世界のことに興味を持つことがとても嬉しいんだろうけど。
 こうしてさり気なく手を繋がれたりとかすると、凄く焦るし、テレる。
 シノさんって、30代になっても童貞だった訳だから、当然恋愛下手なんだと思うけど、こうして付き合い始めると、全然そんなことないって思う。
 本人は自覚してるかどうかわからないが・・・いや絶対に自覚なんてしてないだろうが、行動や仕草の要所要所が僕のツボをついてくる。
 根が正直だからか、「ありがとう」とか「嬉しい」とか「ごめんなさい」を素直に口にするし、僕のことが好きだってことも隠さない。現にさっきだって、柿谷の人達に「僕たち付き合ってます」って宣言する勢いだったし。そんなことしたら、困るのは絶対にシノさんだから、僕はそれを防御するのに必死だ。
 大体、大抵の世の中の男子って、そういうの口に出すことを凄く恥ずかしがるというか、面倒くさがるし、よほどのマメ男でない限り『釣った魚には餌はやらない』タイプの男が、圧倒的に多いんだと思うんだけど。実際、この僕がそうだったしね。
 なのにシノさんは、釣った魚である僕にどんどん餌を投げ込んでくるし、そのせいで僕もついついシノさんの為に『美味しくなるにはどうすればいいか』なんてことを最優先に考えてしまう。
 だからこんなにつくせる男になっちゃってんだよな。
 要するに、シノさんがそうさせるんだ。
 きっと、シノさんがもし僕以外の人と付き合っても、その人も同じようなことになると思う。
 シノさんだって凄く恥ずかしがり屋だし、消極的なところもたくさんあるけれど、彼の場合は一度こうだと信念を決めると、絶対に折れないんだ。
 僕はシノさんのそんなところに、メチャクチャ惹かれてる・・・。
 さすがに、柿谷酒造の人の前で手を繋いでるところを披露する訳にはいかず、一階に下りると僕はさりげなくシノさんの手を離した。
 シノさんが僕を確認するように振り返ったので、僕は離した手で壁に掛けられている絵を指差しながら、「凄く古い絵ですね。この酒蔵の風景ですよね?」と言った。
「ああ、この絵?」
「うん」
「そう。これ、創業時にプロの画家さんに描いてもらったらしい。今で言うパースかな。時間が経って大分黄ばんできてるけど、いいよね、味があって」
「ええ、とても」
 そんな会話をしていたら、ガラガラと廊下の左手にあるガラス戸が開いて、小柄な白髪で短髪の男性がのっそりと現れた。
「おお、篠田くん。来とったんか」
「広山さん!」
 広山さんと呼ばれたその人は、シノさんの姿を見ると顔の皺をくしゃくしゃに寄せて笑顔を浮かべた。
 僕は年配の男性がそんな表情をして笑っているところなんて見たことがなくて、ちょっと驚いた。
 だってそういう年代の男性って、大抵気難しそうに口をヘの字にしてるイメージがあるからさ。
 僕の身の回りにはそんな年代の男性が皆無だったらから、僕の頭の中にはそういったプロトタイプのデータしか入っていない。
「丁度良かったです。酒蔵を案内してもらおうと思って」
「案内?」
「はい。千春が見学したいって・・・」
 シノさんが僕を見る。広山さんも僕を見た。
「ああ、奥さんが言ってた友達さんやな」
「成澤千春です。初めまして」
 僕が軽く頭を下げると、広山さんも同じように頭を下げた。
「若い人がこんな古い酒蔵の見学なんかして、面白いかどうかわからんけど」
 そう言って笑う。
「そんなこと言わないでくださいよ、広山さん」
 シノさんが広山さんの腕を押す。
 広山さんはシノさんにそうされて、益々笑った。もう目なんて皺と同化してる。
「篠田くんの頼みは断れん。うちのおバァが死にかけたところを助けてくださったのは彼じゃけぇ」
 僕はそのことを初めて聞いて、目を丸くしてシノさんを見た。
「え、そうなの?」
 僕が訊くと、シノさんは頬を真っ赤にしながら、頬をガリガリと掻いた。
「もう随分昔のことだから。そんなのいちいち言わなくてもいいですよ、広山さん」
「だって、ホントのことじゃけぇ。何を照れとるん。 ── そしたら行こうか」
 朗らかな広山さんの笑い声の後について、酒蔵の中に入って行った。
 酒蔵の正面には、「酒林」と呼ばれる杉でつくったボール状のものが吊り下げてあった。
 なんでも新酒ができたことを知らせる意味と酒の神様へのお供え物という意味で吊り下げられるもので、最初は青々としているらしいのだが、今は新酒の時期ではないので少し茶色くなっていた。
 工場の中は、独特の甘い香りで満たされていて、蔵の中にはアルコール発酵させるためのタンクがずらっと並んでいた。けれど、近代的な作り物もはそこだけで、後は昔ながらの道具があちらこちらに整然とならんであった。
「うちはそんなに裕福な酒蔵じゃないけぇ、自然と古いものを長ごう使うて酒造りをせないかんようになっとる。甑(こしき)使うて米を蒸しとるところはそんなにないと思うよ」
 広山さんがそう言いながら見せてくれた木の大きな樽は、大人が十人以上入れそうなぐらい大きなものだった。
 一方、麹室と酒母室は仕込みのシーズンではなかったので閑散としていた。
 広山さんは中に入っていいと言ってくれたが、きっとここに住んでいる酵母菌で酒の味が決まるんだと思って、僕は入るのを遠慮した。 
 酒蔵を見学しながら聞いたところによると、元々広山さんの祖先は関西の方でお酒を造っていたらしく、家計の歴史からして杜氏の生き字引のような人だった。
 顔はシワシワだったが手のひらはツルツルで、どうしてか理由を聞くと、麹を蒸したお米に揉み込む作業をしていると、自然と手が綺麗になるらしい。
 最後に、原酒を味見させてもらった。
 原酒は水を加える前のアルコール度数が高い酒で、ほんの少し琥珀がかった色をしていた。
 シノさんは、「これ飲むと、俺はすぐに酔っぱらっちゃうから」と辞退したが、僕は二つ返事で飲ませてもらった。
「新酒の時期やったら、熱処理してないほんまもんの生原酒が飲めたけどな。今の時期はただの原酒しかないわ」
 原酒は、凄く濃厚な香りでコクもあり、荒々しい辛口の酒だった。確かに度数はかなり高そうで、シノさんが一発でノックアウトされると言った意味がわかるような気がした。確かに原酒は、男臭い飲み物のように思う。
 僕は普段洋酒ばかりのんでいるのだが、日本酒がこんなに個性的だとは思わなかった。
 僕らが酒蔵を出た時に丁度、柿谷酒造のご主人が魚屋さんから帰って来た。
「お! なんや、蔵を見学するところか」
 細身だがいかにも頑固そうなカミナリ親父といった風情の人だ。
「社長、もう今終わったところやわ」
「なに?! そりゃぁ・・・。帰ってくるのが遅かったか。魚雅が鮎の一日干しもあるでぇいうけぇ、あいつのいとこの家まで連れて行かれとったんじゃ」
「鮎の一日干し?!」
 シノさんが目を丸くする。
 柿谷さんは、「そうよ。うまいんじゃ。これが結構」と顔は不機嫌なままだったが、声は上機嫌な感じでそう言う。
「で、嫁さん、どうした?」
 柿谷さんにそう言われ、シノさんは僕を見る。
 僕はえ?!っと思って目を瞬かせると、ゴホンと咳払いして、「すみません、お嫁さんとはいかなくて・・・。成澤と言います」と挨拶をした。
 柿谷さんは、明らかにがっかりしたかのような表情を浮かべた。
「なんや~・・・。嫁さん連れて来たんじゃなかったか・・・」
「すみません」
 僕が謝ると、広山さんが「あんたが謝る必要はないが。早とちりした社長が悪いんじゃけぇ」と言う。
 どうも広山さんの方が柿谷さんより年上らしく、柿谷さんも広山さんには反論しなかった。
 そうこうしてたら、奥さんが事務所から出て来た。
「まぁまぁ、あんた帰ってきとったの。魚、どうした? 早う、冷蔵庫に入れんと」
「なんや、お前が騒ぐから、こっちもうまい具合にのせられたわ。てっきり俊介が嫁さんを連れてくると思っとったのに」
「ええじゃないの。あんた、俊ちゃんが仕事抜きでこんな山奥まで大事なお友達連れて来てくれたんよ。感謝せんと。もうお昼も随分過ぎてしもうたから。ご飯用意しとるけぇ、食べてください」
 奥さんは、柿谷さんを完全に置き去りにして、僕の手を取って事務所奥の部屋まで引っ張って行った。
 僕は、こんな年配の女性からこんな風にされたことは祖母以来だったので、何だか胸がじんわりしてしまった。
「ごちそうは夜に取っておいとるから、お昼は普通の家庭料理やけど。ごめんねぇ」
 確かにそこに並んでいたのは、決してレストランでは出てこなさそうな和食のおかずが並んでいたが、僕に取ってそれは酷く懐かしくて、まさしく『ごちそう』だった。
 中でもやはり酒蔵というだけあって、野菜たっぷりの粕汁は美味かった。思ったよりさっぱりとしていて、発酵臭も少なく、意外に食べやすい。
 それを奥さんに言うと、「あんまり大きな声は言えんのじゃけどね」と大きな声で言った。
「うちの酒粕はあんまりおいしくないのよ。酒粕としては味が薄いというか。やから、酒粕ファンには評判が悪いのよ」
「へぇ、そうなんですか・・・」
「そりゃ、うちの酒が米の旨味をみぃんな酒にしとる証拠じゃ」
 後からクーラーボックスを抱えて入って来たご主人が、そう言い捨てながら、そのまま廊下の先へと消えて行く。
「でも、身体にいいのはホントよ。身体がポカポカ温かくなってくるけぇ」
 確か奥さんが言った通り、昼食を食べた後しばらくは身体の芯が温かかった。

 

here comes the sun act.11 end.

NEXT NOVEL MENU webclap

編集後記

今週はちょっと短くなってしまいました。すみません(汗)。
しかも、事件とかなぁんも起こらない山なしオチなしのまったりとした展開・・・。これぞ本物の801(笑)。
こんな日記みたいな小説、アップしてて大丈夫のかしらん・・・と若干心配になって来た国沢です。

仕事の方は相も変わらず年度末の忙しさに追い込まれているのですが、私生活の方は6~7月のミッチロリン祭にむけてのライブ向けの服選びに余念がありません(笑)。
恒例の『バカ買い祭り』でございます。
とてもじゃないけど、ライブでしか着られないようなド派手な服やアクセに毎回大枚をはたくのです(脂汗)。
懐にはもちろん痛いのですが、でもこれが楽しいのよぉ~。
おかげで、一回こっきりしか着てないタンスの肥やしが、もうかれこれ10年分・・・。年季が入って来たなぁ。
・・・。
今年、四十になるってぇのになぁ・・・(遠い目)。

[国沢]

小説等についての感想は、本編最後にあるWEB拍手ボタンからもどうぞ!

Copyright © 2002-2017 Syusei Kunisawa, All Rights Reserved.